今回は Flutter でコーディングされたアプリを Android のエミュレータ (AVD) で動かしてみます。
Android Studio をインストール
Android Studio をインストールします。こちらのリンクの Donwload Android Studio からどうぞ。
Android デバイスのエミュレータをセットアップ
Android Studio をインストールできたら起動しましょう。そうすると下記のような画面が表示されます。右下の Configure
から AVD Manager
を選択しましょう。

Your Virtual Devices というウィンドウが出てくるので、 Create Virtual Device
をクリック。

そうすると Pixel や Nexus などのデバイス名が表示されるので、一つ選択し、 Next
をクリック。

次に、その選択したデバイスにインストールしたい Android OS のバージョンを選択し、 Next
をクリック。

最後に、現在作成しているエミュレータの名前を適宜決めて Finish
をクリックすることで、エミュレータが完成します。リストの中に作成したエミュレータが表示されているはずなので、再生ボタンを押してエミュレータを起動します。

これでエミュレータのセットアップが完了です。
*エミュレータは閉じておきましょう。
Android Studio に Flutter と Dart プラグインをインストール
Android Studio のスタート画面に戻り、 Configure
から Plugin
を選択します。

Plugins という別ウィンドウが開くので、 検索ボックスで Flutter
と検索し、Flutter プラグインをインストールします。

*このとき、Dart プラグインもインストールするように促されるので Yes とします。
Flutter の部分、 Install
とあるボタンが Restart IDE
と表示が変わるのでそのボタンをクリックします。すると、Android Studio を再起動されます。
Android Studio のスタート画面から Start a new Flutter project
を選択します。

Flutter Application
を選択し、Next をクリック。
新しい Flutter アプリの設定をします。 Flutter SDK path
に、 Flutter の SDK ファイルを置いた場所を指定します。また、 project location
を適宜変更し、 Next
をクリックします。

ドメイン名を適宜変更し Next
をクリックすると、新しい Flutter アプリのセットアップが始まります。セットアップが完了するとコーディング画面が表示されます。

コーディング画面のツールバーから、アプリを動かしたい android エミュレータを選択します。

もし no devices
と表示されている場合は、 open Android Emulator
を選択するとエミュレータが起動され、デバイスを選択できるようになります。
デバイスを選択し、Run
ボタンをクリックするとアプリがエミュレータ上にインストールされます。
*もしインストールがうまくいかない場合は Android SDK を最新版にアップデートしてみましょう。
Android SDK を最新版にアップデートする
コーディング画面を閉じ、 Android Studio のスタート画面へ行き、 Configure
から SDK Manager
を選択します。

System Setting
の Updates
へ移動し、最新版があるかどうかチェックし、ある場合は最新版にアップデートできます。
